お金と経済の話
astudyinscarlet.hatenablog.com クレジットカードは一度は「1枚だけ」にしたのですが 1枚だけというのはちょっと怖いと思うようになりました 旅行の前に クレジットカードをもう一枚作りました 海外へ行くからということだけでなく 何かあったときのために…
楽天Pay派、と言ってみましたが ローソンでたまに使う程度でメインの支払い方法ではありません 使える場所がまだ少ないんですよね 何で使ってるかっていうと 楽天の期間限定ポイントが使えるからです (楽天のサービスは、楽天カード、楽天モバイル、楽天証…
図書館の本っていうのは流動負債だなってふと思ったんです 流動負債っていうのは1年以内に返済期限の来る負債のことを言うんですけれども 図書館の本は 1年ではないにしろ「いつまでに返さなければいけない」というものですよね それで 借りてる物っていうの…
この記事は個人の見解です。投資は自己責任で行って下さい。 ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」が気になったので調べてみました WealthNavi(ウェルスナビ)| ロボアドバイザーで全自動の資産運用 ロボットにまかせることで全自動で資産運用ができる、とい…
私はキャッシュレス賛成派なんですけど 一方で キャッシュレス時代は案外短命かもしれないとも思っていて それはまた現金に戻るっていう意味ではなくて 例えばカセットから iPod へ進化する間に MD という時代があったように フィルムカメラからデジタルカメ…
財布を持たない生活をしばらくやってみました astudyinscarlet.hatenablog.com 身軽で良かったですが 不便なこともありました 支払い、つまり、自分から何かを出すときには困らないのですが、 受け取りのときに困るのです 顕著なのはレシートです 私はレシー…
投資をはじめて、1年が経ちました。 astudyinscarlet.hatenablog.com 投資といってもインデックスファンドを積み立てで買っているだけです。 1年でちょうど100万円になるように設定したので、現時点で100万円をリスク資産につっこんだことになります。 プラ…
「知らないもの、わからないものに投資をしてはいけない」と言いますが、 投資の対象について「知っている」「わかっている」というのは、 一体どういうことを言うのでしょうか。 トヨタやソフトバンクは「知っている」から、聞いたこともないような会社より…
少し前に「雑誌の表紙だけ読む」ということをしていたのですが、最近は少し飽きてきて、あまり積極的にはしていません。 astudyinscarlet.hatenablog.com 今はまっているのは、紙の新聞です。 日経新聞を読んでいます。 社会人1年目からのとりあえず日経新聞…
PayPayという決済サービス(という言い方でいいのかもわからないが)が話題になっているようだ お得なキャンペーンもあり 利用者を爆発的に増やしているらしい 私はキャッシュレスについて言えば 大いに賛成派である 現金は廃止してもいいと思っているくらい…
断捨離がきっかけで、活発になった人をよく目にする。 会社をやめて好きな仕事を始めたり、 海外に移住したり、 本を出したり、 ブログ仲間と交流したり、 セミナーを開いて「教える側」になったり。 わたしはむしろ落ち着いた。 買い物に興味がなくなって、…
かばんを買いました。 仕事で必要な場面がある、というのが理由です。 私の手持ちの鞄で、A4が入るのはリュックだけなのですが、ユニクロのカジュアルなリュックはTPOによってはさすがにふさわしくない気がしますし、名刺を出すときにいちいち下ろしてもたも…
ふるさと納税のメリットがいまだにわかりません。 正確には、メリットはわかるのですが、それをメリットだと感じません。 私の頭では、どう考えてみても、 「2000円で高級肉を買える」という風にしか理解できません。 肉でなくても、米でも酒でもカニでも同…
比較されることが多いマネーフォワードとZaimですが、 わたしは両方使っています。 (マネーフォワードは2年以上、Zaimは最近始めました) astudyinscarlet.hatenablog.com ひとつで済めばそれに越したことはないのですが、使い分ける方が ひとつだけで何と…
100円ショップっていうのは 安いから行くっていうよりも どこに売ってるのかわからないようなものを ここに行けばあるだろうっていう 今そういうお店になってると思うんですよ それこそないものはないっていう感じですよね なので私も安いからっていうよりは…
ZOZOTOWN を退会しました もう自分には必要ないサービスだから退会した というだけで 社長さんの発言とかプライベートとかは特に関係ないです 退会はしたんですけれど ZOZOTOWN を利用して 学んだことというのがあるので 書いておきます 1つめ:返品ができ…
そのうちやろうと思っていたことに手をつけました Web 通帳への切り替えです パスポートなどの貴重品を入れてるポーチがあるんですけど ちょっと 中身を見直そうかと 先日の豪雨の時にですね 最低限のものだけ持って逃げましょうって時に このポーチを鞄に入…
投資というと不労所得というイメージをお持ちの方もいらっしゃることと思います 私は 投資のリターンには3つの意味がある と思っています 順番に説明していきます ①知的労働の対価 ②他人を信用した対価 ③お金への執着を手放したことへの対価 【後記】 ①知的…
私に投資が必要だと思った理由 一般的になぜ投資をするかというと お金が欲しいからお金を増やしたいからっていうことが一番の理由になると思います もちろん予想が当たる外れるって言うゲーム性を求めて投資をしているって言う人もいらっしゃると思うんです…
お金を貯めたいという思いは持っていますが、 あまり真剣に「いくら貯める」ということは考えないようにしています。 「いくら貯金する」というのは、どうしても、他力本願なところがあるからです。 その金額を手にできなければ物理的に達成不可能だし、 思…
AIだけじゃなくて ロボットとか科学技術とかテクノロジーとか何でもいいんですけれども要は文明的な効率化についてです そういうものの使い方が何か間違ってませんかという話です 今仕事で業務効率化について色々調べているんですけれども システムの導入事…
イデコもつみたてNISAも一応利用していますが、イデコを絶賛する意見を見るともやもやします。個人的には、イデコもつみたてNISAもまだまだ改善の余地がある制度だと思っています。 以下、個人の意見です。間違い等あるかもしれませんがご容赦ください。 イ…
わたし自身はコスパ重視というわけではありませんが、コスパについてひとつ思っていることがあります。 「無形の文化」のコスパは、異常なほど高い。 一流の文学が読みたいと思えば、図書館や青空文庫で無料で読めますし、最新の本であってもそれほど高いわ…
この記事は、「電子マネーのように現金を使わない支払い方法は、お金を使っているという実感が薄くなり、ついつい使いすぎてしまう」という話ではありません。 現金を使わない支払いの普及が、かえって「お金は道具である」ということを思い出させてくれるの…
エコや節約を語るとき、「マイボトルで節約、環境にもやさしい」という主張がよく登場します。 【10%OFFセール】Klean Kanteen クリーンカンティーン リフレクト ステンレスボトル 18oz 532ml わたしは水筒を持っていません。 過去には何本か買ったことがあ…
astudyinscarlet.hatenablog.com クレジットカードを使うようになって、 これまでお金に抱いてきた幻想が、なくなったような気がしています。 お金は神聖なものだと、どこかで思っていたかもしれません。 ですが、今は、ちゃんと「モノ」に見えます。 お金、…
貯金でも投資でも、「100万円」というのはキリがよく、ひとつの目安になるかと思います。 はじめは月1万円ぐらいから始めようかな、なんて思っていたのですが、それだと年間12万円、9年目でようやく100万円を超えます。 これではあまりにスローペースと感じ…
あれこれ考えてはみたものの、結局シンプルなポートフォリオを組みました。 シンプルといえばこれ以上ないくらいシンプル。 買うのはひとつだけです。 「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」のみ。 去年かなり話題になっていた商品です。 新しいものや…
アセットアロケーションに債券は必要か、というのは未だに議論の余地が残る問題です。 わたしもああでもないこうでもないと連日頭を悩ませました。 結果、債券は組み入れないことにしましたが、その過程を書いておきます。 わたしのアセットアロケーションは…
投資を始める前後のおよそ2ヵ月間は、本やブログを読んだりネットで調べたり、夢中で情報を集めてそれを検討していました。 投資のことばかり考えていたと言っても過言ではありません。 寝ても覚めても、やれアセットアロケーションだの騰落率だの、コストを…