ブログは好きなことを書いてるだけだし特にがんばっていない。書かない日もある。
ウォーキングも、歩きたくなったときにふらっと出かけるだけだ。
ブログもウォーキングも、はじめた頃は毎日続けようとがんばっていた気がする。
読書もそうだ。毎月20冊は読もう、とか、無駄にがんばっていた。
いつのまにか全部「好きでやってるだけ」になっていた。
これはたぶんいいことだと思う。
以前は、誰に強制されたわけでもないのに、自分で自分にルールやノルマを課し、勝手に苦しくなっていた。
もはや意味がわからない。真面目なタイプは、こういう罠に陥りやすい。
量は求めない。
自分に強制しない。
ただの趣味に、変な使命感はむしろ毒だ。
一度やめてみると、本当にやりたいことかどうかわかる。
現在は、書くことだけでけっこう満足していると気づいたので、書いても公開しないこともある。
書いた時間が無駄とは思わない。公開を目的としないけど書く、正真正銘の遊び、趣味なのだ。
無理に更新しなくていいと思っている。
ウォーキングも、飽きたら10分で帰ってきたりする。
それでも、リフレッシュするには十分だ。
興味が持てない本を無理に読み進めることもしなくなった。
本を置いておくと、目に入るたびに「読まなきゃ・・・」とストレスを感じるので、どうしても読む気がしなければ読了しないで手放したりもする。
ずっとストレス抱えてるよりはるかに健全だ。
好きでやっていることなのに、「趣味」という自覚が生まれると、こじらせることがある。
読書が趣味って言うためには〇冊は読まなきゃ、とか、映画好きなら〇〇は見ておかなきゃ、とか。
趣味は個人的なもの。人と比べる必要も、誰かに認めてもらう必要もない。
見栄、使命感、自責、劣等感、優越感。このような部分は抜いて、純粋に楽しい部分だけ享受したい。
趣味は、やりたいからやるもの。
つまり、「やらなくてもいいこと」なのです。
私が「毎日、何の苦もなくやっている」趣味は、インターネットぐらいなものです。
(インターネットが趣味、という自覚がある人は少ないと思いますが)
趣味の時間を確保したいけど、ついネットを見てしまう。という方、 インターネットを見ることも趣味であると認識すると、罪悪感が減りますよ。