ユニクロのフレアスカート。
気に入っているのですが、ちょっと長い。
少し短くすることにしました。
裁縫に苦手意識こそないものの、別段得意というわけでもありません。
軽く調べたところでは、スカートの裾上げの方法は
①裾上げテープを使う、②ミシンを使う、③手縫いする、の3種類。
裾上げテープやミシンは、慣れていれば便利に使えるかもしれませんが、かえって失敗しそうに感じたので手縫いすることにしました。これなら持っている裁縫セットでできそうです。
数年ぶりに無印良品の裁縫セットが活躍しました。裁縫セットの糸は白・黒・グレーだったので、カラー糸のセットを100円ショップで買ってきました。使ったのはブラウンの方です。
長さは、持っている別のスカートを参考に。
線を引いたりマチ針を打ったりは特にせず、「これぐらいかな」というところでざくざく切りました。
縫い方も自己流です。
端を3つ折りにして、ひたすら縫う。
表面をすくうのは少しだけにすると目立たない。
見える部分をきれいに仕上げることを優先したので、裏は少しガタガタしています。
表(ぱっと見ではそれほど目立ちません)
裏(多少ゆがんでも、気にしない)
仕上がりはこんな感じ
これからの季節、黒のタイツと合わせるのにも重すぎずちょうど良い丈になりました。
一から服をつくるとなるとハードルが高いですが、気になる部分を自分で直せるというのは良いですね。
自分の体形や理想にぴったりのものを既製品の中から探すのは大変ですが、「ちょっと手直しをする」ことができれば、選択肢が広がります。
もともと気に入っていましたが、裾上げしてからはさらに出番が増えました。
手をかけた愛着もあります。
ひと針ひと針縫っていく、こういう手仕事はわりと楽しいです。