投資に興味があるけど、これまでこつこつ貯めた貯金は減らしたくない。
そんな人は多いと思います。わたしもそうです。
人は損失を嫌いますし、持っているものを失うことに痛みを感じます。
実は、投資をしても「貯金が絶対に減らない」方法があります。
びっくりするほどシンプルです。
「これから先の収入を投資に回す」だけです。
この方法であれば、「これまでに貯めた貯金」は減りません。
(レバレッジをかけるなどして元本以上の損失が出るような投資をする場合は、この限りではありません)
これまで貯金にまわしていたお金の一部を、投資にまわします。
貯めたお金ではなく、これから貯めるお金です。
毎月2万円貯金しているなら、1万円を貯金、1万円を投資、という感じです。
貯金のペースは落ちますが、貯金が減ることはありません。
この方法は、人間の心理的にはとても受け入れやすいのではないかと思います。
投資にまわす1万円は、はじめから変動(リスク)を考慮した1万円です。
同じ1万円でも、貯金から出したものであったら、「貯金を失った」痛みを感じると思います。
お金に色はついていませんが、人は勝手に色眼鏡で見ています。
これは貯金、これは生活費。
これは給料、これはボーナス、これは不用品を売った臨時収入というように、「生活のために使うお金」「貯金だから使ってはいけないお金」「臨時収入だからパーっと使ってもいいお金」と、同じお金なのに別物のように感じているのです(このあたりの話は、行動経済学がくわしいです)。
これまでの「貯金」はそのままに、
これからは「貯金」や「生活費」と同じように、「投資」のフォルダにも収入の一部を振り分けるようにする、というイメージです。
長期で見れば株価は上がるので、理論上は「できるだけ早く買う」ほうが合理的なのですが、これまで貯めた貯金で投資をすると、「損をしたくない」という思いがどうしても強くなり、それがストレスになってしまいます。
1円でも多く儲けたいというなら合理性を追求する必要がありますが、
そうでないなら、貯金を残したままこれから少しづつ積み立てていくというのは悪くない方法だと思います。
投資を無理なく長く続けるためには、精神的にストレスがかからないようにすることはとても大切です。