アセットアロケーションに債券は必要か、というのは未だに議論の余地が残る問題です。
わたしもああでもないこうでもないと連日頭を悩ませました。
結果、債券は組み入れないことにしましたが、その過程を書いておきます。
わたしのアセットアロケーションは株式100%です。
(リスク資産だけ見た場合。資産全体で見た場合はまだほとんどが現金なので、株式の割合はとても小さいです)
債券をどの程度組み入れるか、というのは人によって様々ですが、全く入れない人は少数派のようです。
有名な投信ブロガーの方も、「アセットアロケーションの肝は日本債券」と言っています。
債券については、「安全資産」として見ている人と、「分散投資」の対象として見ている人がいるように感じます。
前者の人は、「債券ファンドは国債や現金で代用可」と言っていたりします。
わたしは、安全資産として見るなら、債券ファンドは不要、さらに言えば、不適切であると考えます。
債券ファンドは無リスクではありません。
(ファンドでなく日本国債であれば、「無リスク資産」扱いで良いと思います)
また、債券不要論にもうなずける部分があります。
・海外債券は日本債券とリターンが同じなのにリスクが高いから不要。
・国内債券のファンドを買うくらいなら元本割れしない国債の方がいい。
・低金利の国債を買うくらいなら流動性の高い現金の方がいい。
・長期でリターンが高いのは株式。長期投資できるなら、リターンを下げる債券は不要。
長期でリターンが高いのは株式、これはほぼ間違いないのですが、「長期」というのが問題です。
人間の寿命には限りがありますし、取り崩しの時期に株の低迷期が重なることもあります。
分散投資の対象として見る場合は、債券を組み入れる意味があると思います。
・債券は株式と逆の動きをするから、値動きをマイルドにしてくれるし、アセットアロケーションに入れてリバランスするとリターンの向上が見込める。
・但し、債券と株式が相関した動きを見せる場合もある。
分散投資の基本に乗っ取るならば、債券も入れるべきだとは思います。
株だけでいい、と言っているのは、「ほったらかしで楽に投資したい」というタイプではなく、データを分析したりするのが得意で、そもそも「投資が好き」な人たちです。より高いリターンを求める傾向にあり、個別株やETFも買うし、国際分散よりも米国集中派が多い気がします。
投資が趣味というわけでもないわたしが(今はいろいろ調べたりするのがとても楽しいですが、そのうち飽きるかもしれません)、彼らの真似をするのは危険です。
ですが、ひと通り逡巡した結果、債券は「今は入れない」という判断になりました。
理由としては、
・「アセットアロケーションの肝は日本債券」は、「アセットアロケーションの肝はリスクコントロール」と言い換えることができる。大事なのは無リスク資産の割合である。
・まだリスク資産の割合が小さいので、無リスク資産でリスクコントロールが可能。
たとえば、「一時的に総資産が半分になるところまで許容できる」という人の場合、株式50%、現金50%なら仮に株式がゼロになっても(インデックス投信であれば、株式市場そのものが壊滅でもしない限りゼロになることはないが)、許容リスクの範囲内に収まる。
・債券は暴落時の値下がりをマイルドにするかもしれないが、とことん下がってくれた方が長期ではリターンが見込めそう。
・債券ファンドや、債券を含むバランスファンドをいろいろ検討したが、「これ」というものがない。理想は全世界の債券を時価総額で組み入れたもの。セゾンのグローバルバランスファンドには新興国が入っていないし、世界経済インデックスファンドは新興国の比率が高すぎる。また、アセットアロケーションに債券を加えることが目的なら、バランスファンドより債券のみのファンドの方が低コストだが、「国内債券」と「先進国債券(日本除く)」と「新興国債券」を自分で組み合わせてリバランスするほどの情熱はない。
・idecoとNISAの非課税枠はなるべく株式にしたい。
・国の年金と個人年金と退職金共済に入っているが、これらのポートフォリオには債券クラスが多いため、あえて自分で足すことはしなくて良い気がする。
(これらの機関が債券クラスを採用するのは「常に払い出しを行なう必要がある」という理由が大きいからではないかと推測します。個人であれば、取り崩しのタイミングを自分で決められますが、彼らの場合は株価が下がっていようとも取り崩しをやめることができません。それが続くと資金の縮小を招いてしまうので、債券というクッションを入れる必要があるのです。)
・60歳まで30年以上あるので、債券比率を高めていくのは、40代・50代になってからでもいいかな、と思う。
というところです。
完全に債券が不要という立場ではありません。
あくまでも、「リスク資産の割合が小さく」、「老後まで比較的時間がある」現状においての結論です。
言うまでもありませんが、投資は自己責任です。
わたし自身も、この判断が絶対に正しいなどとは思っていませんが、アセットアロケーションに債券を入れるべきかどうか連日悩んでいる方がいたら、ひとつの例として参考にしていただければと思います。