astudyinscarlet.hatenablog.com
ブログのコメント欄を 閉じました
元々閉じていたんですけれども
気まぐれに 開けてみたら ポツポツとコメントなど頂いて
それらは 嬉しく拝読させていただいていたのですが
やはり 返信が負担になってきまして
そんなにたくさんコメントを頂いてるわけではないんですけれども
元来こういうことが苦手なものですから
どうやって返したら良いかということを 悩んでしまって
それがずっと未処理の案件として 残って
仕事中や入浴中にも 思い悩んでしまう という有様でして
コメントの返信というのは通常の記事を書く以上に 労力を使います
それは 当然といえば当然なんですけれど
記事を書く場合は自分の書きたいことを書きたいように書いているのに対して
コメントの返信というのは 相手が求めることを書いているからですね
もちろん相手の望む 返信になっているかどうかっていうのは分からないんですけれども
思い悩んで苦しんで書いたとしても
相手がそれをどう受け止めたか 求めるものだったか役に立ったかあるいは返信を読んだかどうかすらこちらからはわからない
もちろんコメントの返信にさらに返信をくれと言っているわけではないんです
きりがないですから
読者の質問に答えるようなブログも ありますけれど
このブログは そうではない と言いますか
そういうことには 重きを置いていません
(まず 私は読者とか読者様とかいう言葉が好きではないんですけれども他に適当な言葉が見当たらないのでそう呼ぶことにしています
なぜ嫌かと言うと読者とか読者様とか呼ぶことでまるで自分のファンか何かのように扱っている感じがするからです )
このブログは 誰のためかといえば一番は自分のためであって
他の誰かのために書くブログではないということです 申し訳ないですが
もちろん読んでくださる方への感謝というのは ありますけれども
求められるままに 私生活を切り売りしたり自己犠牲的な精神で与えていくというのはやはり 自分の求める ブログの運営スタイルとは違うと思います
質問をいただいても 私は人に何かを教えるような立場ではないです
神にもカリスマにもなれないしなる気もないです
質問の内容によっては 答えにくかったり説明が難しかったりしますし
私生活を詳細にブログに公開するつもりはありません
何を書いて何を書かないかというのは非常に 悩ましい デリケートな 問題です
プライベートを晒せばその分リスクが高まるし
私とこのブログとが結びついた時に 見られて困るようなことは書くことができません
コメント欄を開けていることで
自分にとっての楽しいものだったはずのブログが 負担になってしまうというのは 本末転倒だし
いろいろ 優先順位もおかしくなってると思うので
いつか気が向く時までコメント欄は 一旦閉じることにしました
まあうまくやれない私の問題なのですが
発信も交流もと手を広げるより
ただひたすら 発信に徹する方が 無理せず続けられます
これも ミニマリズムに関連付けるとするならば エッセンシャル思考 といったところでしょうか
コメント欄をどうするべきか三日も悩んだ 私が言うのもおこがましいですが
私にとっては あらゆる読者様の悩み相談に答える神となるより
マイペースで好きなことを発信し続けることの方が重要です
能力的にも 生活のキャパシティ的にも 私には人様を導くようなことはとてもできませんし
コメントの返信に思い悩んで休日を潰してしまうのは私の理想の生活ではありません
もちろん 休日を潰してしまうというのは私の能力の問題です
短い時間で的確な回答ができる方もいらっしゃるでしょう
ですが 今の私にはそれができませんから
ここは欲張るべきではない部分なのだと思います
別に コメント欄を閉じなくても コメントは頂くけれど返信はしないというスタイル の方もいらっしゃいますから
そういう スタイルに変えることも いくどとなく検討はして いるのです
しているのですが とてもできそうにありません
コメントをいただくことは それだけで 私に波風を立てます
良いことも悪いことも
もちろんそれがコミュニケーションの醍醐味なんですけれども
コメントが あったという 通知だけで 戦々恐々としてしまうのです
情けない話です
コメント欄を閉じることは 貴重な意見を 頂く機会を失うことであり
もちろん寂しいことでもあります
ですが 現在そこにかけている時間や心理的負担などを考えると
あれもこれもではなく 自分にとって 重要なことやりたいことに集中する ために
必要な選択なのだと思います