手元に何冊かはありますが
それらはある程度たまったところでブックオフに 引き取ってもらっています
というのも
面白かった本であってもなかなか2回目を読もうという風にはならなくて
持っていても本当にただ持っているだけで
別に読み返したりとかするわけでもなく
ただ置いているだけなので
あえて持っておく意味というのはなかったんですけれども
最近少し 読書に対する思いが変わってきたと言うか
今までみたいに沢山の本を 次から次に読みたいっていうことよりは
ひとつの本をじっくり読みたいとか
前に読んだ本をもう一度じっくり読みたいとか
そういう気分になっています
これまで読んだ中で 読み返したい本っていうのはそんなに多くはないんです
いつもなら「だから本を手元に持っておく必要はない」という結論になりそうなところですが
それは言い換えればたくさん読んだ本の中にいくつかはそういう本があったということです
あるいはたくさん本を読んでもいくつかしかなかったということもできますが
どちらにしろそれらの本はすごく貴重な存在 であるということが 出来ると思います
もう一度読み返したい本というのは少なく
それらの本をもう一度読み返すこともまた少ない
だから持っておかなくていい、ではなくて
自分にとって貴重な「もう一度読み返したい本」を
ただそう思うだけじゃなくて本当にもう一度読んでみたらどうだろうと思いました
この世にはまだ読んでいない本読みたい本がたくさんあるので
それらももちろん読みたいのですけれども
新しいものばかりではなく 大切にしたい何冊かを じっくり味わい尽くすというのも 良いかもしれません
どんなに本を読んでも 次々に読んでは忘れていくようでは何も残らないし
どうせ 人間の寿命では 読みたい本のすべてを読むことは叶わないのだから
読書のうちの何割かの時間を
「その多くない本を大事にもう一度読んでみる時間にする」というのも一つの方法ではないかと
読める数は減っても
その分 より「深い」読書ができるかもしれないと思っています