astudyinscarlet.hatenablog.com
astudyinscarlet.hatenablog.com
ときどき紹介していますが
最近のポーチの中身です
ポーチ
ポーチは同じものを長いこと使っています
3種類持っていますがこれは中間サイズです
astudyinscarlet.hatenablog.com
鏡
カード状の薄い鏡です
蓋を開ける必要がないので
サッと見たいようなとき使いやすいです
ポーチにはカードサイズのポケットが2つあるのですが、
そのうちのひとつはこの鏡を入れるのに使っています
ツィザー
地味に長いこと使っています
10年ぐらいにはなるでしょうか
カネボウの鉄舟のものです
マウススプレー
エチケットとしてだけでなく
リフレッシュしたいときにも使います
ミントタブレットのリキッド版みたいな感覚です
目薬
プライベートブランドの目薬は箱を開けてみるまでどんな容器かわからないものが多いのですが
たいていこのタイプの透明な容器が使われています
これは予想を裏切って真っ青な容器でした
わりと気に入っています
コンタクトレンズケース
中身はワセリンとプロダクトのヘアワックスです
astudyinscarlet.hatenablog.com
常備薬・デンタルフロス・絆創膏
ジップ袋に入れていますが
中身が少しはみ出しているためジップは閉まりません
密閉したいわけではないのでこれで十分です
デンタルフロスを外で使うなら
紐のタイプよりこういう形状のものが使いやすいです
astudyinscarlet.hatenablog.com
あまり変わっていないようにも見えますが
ポーチの中身というのは
ひとつのアイテムが加わるだけでも
気分が変わったりするものだと思います
冒頭で紹介したうすい鏡は
無印やダイソーなどで売っているシンプルな鏡よりかさばらず
蓋を開け閉めするという
「当然のようでいて実は無駄」な動作も必要ないので気に入っています
「こだわらない」というのは
「どうでもいい」「何でもいい」というのとは少し違うと思っていて
鏡ひとつとっても
やはり適当なものより納得したものを使う方が良いです
今のポーチの中身は
自分にとっては無駄がないというか必要十分というか
「ときめく」とは違うのですが「しっくりきている」感じです
こういう感覚が
案外大事なことなのかもしれません