これがとってもデリケートな話題だということはわかっているのですが
少しだけ
気分を害される方がいらっしゃいましたら申し訳ありません
「被災地」とか「被災者」という呼び方が
好きじゃないんです
〇〇県とか〇〇市とか、〇〇町とか、そういうのが全部奪われてしまって
「被災地」という言葉の中に閉じ込められてしまう感じがして
うまく説明できないんですけど
「被災地」というある種のレッテルによって
時が止まってしまうというか
「勝手に止められてしまう」ような感じです
被災地と呼ばれることで
本来の姿を剥奪されて
止まった時の中に閉じ込められてしまう
私はまだ大きな災害に遭ったことがなくて
だからこんな抽象的な
悠長なことを言えるのかもしれないけど
でももし
私が
私の住んでいるエリアが
被災したときには
「被災地」ではなく固有名詞で伝えてほしいと思うのです
「被災地」も「被災者」も
そうやって呼ぶことで
「被災地」とそれ以外、みたいになってしまうというか
自分とは別のもの、関係がないもの、になってしまうという怖さがあって
たとえばAさんとBさんがいて
Bさんが被災した場合に
AさんはAさんだけどBさんは「被災者」とよばれるようになります
AさんもBさんも同じはずなのに
同じじゃなくされてしまう
分断されてしまう
Aさんも過去に被災したことがあるかもしれないし
将来被災することもあるかもしれない
次は立場が逆転しているかもしれない
AさんもBさんも同じなんです
AさんとBさんは対等な人間で
今はBさんが大変だから
何かできることがあれば力になってあげたいと思うけど
それは困ったときの助け合いなのであって
お互い様なのであって
Bさんが「被災者」というかわいそうな存在だからじゃない
やっぱりうまく説明することが難しいのですが
「被災地」「被災者」という呼び方に
そういう違和感を感じています