平野啓一郎氏の分人主義を持ち出すまでもなく
相手によって態度を変える・態度が変わる
ということありますよね
良いか悪いかについてはここでは論じませんけれど
それは 意識的であれ無意識であれ誰もがやっていることだと思います
これについて あるとき突然思い至ったことがあって
逆なんじゃないかっていうことなんです
相手によって自分のどの面を見せるかを変えているのではなくて
いろんな自分を外に出したくて
そのために相手を変える
いろんな人と付き合うことが必要なのではないかと思ったんです
人にはいろんな面があって
私は 誰か一人の人に対して自分の全てを 見せる
全てをさらけ出すということはできないと思ってます
他人と浅くしか関われないということではなくて
深く心を開くこともあるけれど
それは「あらゆる面で」ということではなく
「この人とは こういう面では深く話せる」
みたいな感じです
このブログでは
実生活ではあまり話さないような事柄について
わりと書いていますが
それは
ブログを読む人と実際の私とは会うことがないと
わかっているからなのかもしれません
どっちが本当とかではなくて
見えている面が違うという感じです
astudyinscarlet.hatenablog.com
astudyinscarlet.hatenablog.com
そして自分というのも変化していくじゃないですか
そうするとさらに新しい一面ができたりするんですよ
そうするとその面もやっぱりどこかで出したいって思うんですね
新しい言動や 振る舞いを 外に出したいけれど
その相手というのは 今までの 自分を知りすぎていない方がよかったりして
だからそういう意味でも新しい出会いとかが必要なのかなと思ったり
例えば
スナックのママの前でしか見せない顔があって
そういう自分になるためには
スナックのママという相手が必要で
だからそれに対して
奥さんがいるのに、みたいなのは
違うというか
2人に見せる面はたぶん全く違っていて
だからそういう意味では2人とも必要なのかもしれないです
だからといってどこでも好きに行っていいよみたいなことにはならないんですけど
でも
それってもしかすると相手の世界を奪うというか狭めてしまう事であるのかもしれなくて
自分だけ見て欲しいっていうのはよくある普遍的な欲求ですけれど
それはつまり自分に見せている面だけしか相手は解放することができないので
だからやっぱり会社とか家庭とか社会とか
古い友人とか新しい友人とか
今この場でしか合わない人とか
いろんな人と関わりを持つことが大事なのかもしれないです